梅雨なのに「水無月」とはおかしな事を言うではないか ? とお思いでしょうが、 有力説では、水無月の「無」は「の」を意味する連体助詞「な」であり「水の月」であるとの事です。またその他では梅雨が明けて水が涸れてなくなる月であるとの解釈もありますがこれは皆様お好きなように ! それより問題は一年間で唯一私の大好物の祝日が無い月なのであります。「しっかり働け!」 と 言われているようですがこの季節、ムシムシとして湿気が多く体調を崩しがちです。特に感染症には注意が必要ですので、今月も合言葉は「御健康に!」で宜しく。
投稿者: 院長
5月、皐月(さつき)です。
今回はゴールデンウィークにかけましてゴールデンレトリバーをポップアート風に描いてみましたが、如何でしたでしょうか?
先月からは当院ではインフルエンザもコロナも落ち着きを見せ、すっかり通常運転となっておりますが、県内でのコロナの発生数は相変わらず数十人を記録しておりますので続けてご注意下さい。また、今月8日からは5類に移行いたします。色々と扱いは変わりますが病気自体は何ら変わりませんので決して気を抜きませんように!!
当院では8日からは発熱患者様も全て院内での受付を考えております。その後は検査の有無等にて、お車待機あるいは感染者ルームや院外ベンチへのご移動をご案内させていただきます。今後一般的にはマスクの着用は無くなる傾向となりますが、病院内では変わらずマスクの着用を宜しくお願いいたします。
それでは今月も合言葉は「ご健康に!」
4月です。卯の花が咲く「卯月」です。
今年は、興奮の「WBC」から始まり「女子サッカーW杯」「ラグビーW杯」「世界陸上」などスポーツてんこ盛りですので、今月はスポーツを題材にのどかな田園風景を書かせていただきましたが、少し田植えには時期が早すぎましたか?
インフルエンザも流行期を過ぎ、コロナも一時落ち着いてる状態で当院もすっかり静かになってきております。しかし、インフルエンザは季節性があるのでよろしいのですがコロナにはそれがありませんのでちょっと心配ではあります。またこれから5種に変更になりましても相変わらず普通の風邪との区別はつきませんので発熱時の対応には注意が必要となります。この季節の変わり目には気温の変化等の影響もあり体調を崩し易くなりますのでお気をつけください。
それでは今月も「御健康に!」